
参考:ハンドメイドのイヤリングスタンドですっきりディスプレイ
使い勝手に若干の不安はあったものの、不具合が出たら改善すればいいや、 と思っていました。
不具合は、本当にすぐにわかりました。
フェルトに入れた切り込みが浅いためしっかり刺さらず、穴にかろうじてひっかかっている、くらいにしかならないのです。

刺さっている、と言うより、ひっかかっている、が正しい感じ。
それでも、振動を与えなければ大丈夫なのですが、どれかを取ろうとしたときに、手が当たって落ちてしまうということがしばしば。
これは、ノンホールピアスタイプならうまく刺さってくれそうですが、バネ式金具の場合には、表面フェルトの下の層が厚くふかふかで支えられる素材がいいようです。
それともう1つ。
イヤリングを増やしすぎちゃって、収納が足りなくなっちゃったんですよね。
それで最近は、昔100円ショップで買ったワイヤーのアクセサリースタンドも使っていました。

そんなとき、無印良品でちょうど良さそうなものを見つけました。
「アクリル ネックレス・ピアスケース・見開きタイプ」です。

他メーカーの類似商品とも比較したのですが、収納数が多いこと、見開きを閉じればほこりが入らないこと、ブレスレットなどを収納している引き出しも無印良品なので、統一感が出ることから、こちらにしました。

閉じるとこんな感じ。
引っ掛け方は、いろいろ検討した結果、このようにネジ側を手前にして完全にホールドする形にしました。

ケースの横から見た図。
左がケースの側壁で、右が解放部。
最初、突起に引っ掛ける方法も試みたのですが、落下しやすいうえ幅をとるため収納数も落ちてしまいます。
このホールドする方法は、ケースから外すときにちょっとコツが要ることと、両手じゃないと外せないという難点はありますが、先の欠点と天秤にかけて、収納数を優先しました。
やっぱり私のポンコツハンドメイドと既製品では違いますね…。
でもこれでしばらくは快適に使えそうです。
↓参考になりましたらポチっとしていただくと励みになります!

